- HOME
- 歯科医師・スタッフ紹介
院長 – 小倉 嘉弘
私は大学病院研修医や勤務医を経て、2000年に小倉歯科クリニックを開業しました。
毎日の診療を通して感じているのは、お口の健康に気をつけていらっしゃる方は、実年齢以上にとてもお元気だということです。食べ物をしっかり噛んで楽しくお話しできる方は、日常生活で幸せを感じていらっしゃることがこちらにも伝わってきます。その幸せを一人でも多くの患者さまに実感していただきたいと心から願っています。
経歴
1990年 九州大学歯学部 卒業
1990年 九州大学歯学部 歯科保存学第一講座 入局
(歯周病・歯内療法)
1993年 大賀歯科医院 勤務
1994年 平和通り歯科クリニック 勤務
2000年 小倉歯科クリニック 開院
現在に至る
資格
日本顕微鏡歯科学会認定 顕微鏡認定医
日本歯周病学会認定 認定医
日本臨床歯周病学会認定 認定医
所属
日本歯周病学会 会員
日本臨床歯周病学会 会員
日本口腔インプラント学会 会員
日本臨床歯科学会広島支部 会員
日本顕微鏡歯科学会 会員
OJ (Osseointegration Study Club of Japan) 正会員
研修会受講
FCDC(Fukuoka Clinical Dental Course) 受講
CSTPC(Consultation Sequential Treatment Planning Course) 受講
ODGC(Orthodontic Diagnosis for General Clinicians) 受講
船越歯科歯周病研究所 研修会 受講
船越歯科歯周病研究所 研修会マスターコース 受講
中国・四国地区歯科医師臨床研修指導歯科医講習会 受講
日本インプラント学会認定講習会100時間コース 受講
広島SJCDベーシックコース 受講
A Comprehensive Spline® Implant Training Course 受講
Piezosurgery® Hands-on Seminar,Osaka 受講
白水貿易株式会社 マイクロサージェリーハンズオンセミナー 受講
日本臨床歯科学会広島支部(広島SJCD) スタディグループ 受講
日本口腔インプラント学会認定講習会(100時間コース) 受講
東京SJCDペリオアドバンスコース ~CTGの応用テクニック①~ 受講
東京SJCDペリオアドバンスコース ~CTGの応用テクニック②~ 受講
JIADS 再生療法コース 受講
発表
第21回 福山医学祭「多数歯に及ぶ歯根露出に対し根面被覆術を用いて審美的に改善した1症例」発表
2015年 日本臨床歯周病学会年次大会ポスター発表 最優秀賞受賞
2019年 TAP(台湾歯周病学会)でポスター発表
2020年10月 日本臨床歯周病学会中国四国支部支部研修会 発表
2022年11月 AAP(アメリカ歯周病学会)でポスター発表
2023年2月 OJミッドウインターミーティングで発表
2023年7月 OJ年次ミーティングで発表
院長挨拶
丁寧にわかりやすく説明し、将来起こり得るリスクについても言及します
写真や図などの視覚的情報とともに、患者様にわかりやすい言葉でご説明します。その際、将来起こり得るリスクもあればお伝えします。
ご自身のお口の状態を把握していただき、治療やセルフケアを十分に行うことで、歯を1本でも多く残し、健康に導くことが可能になります。
実際に患者様の中には「指摘されるまで気付かなかった」「説明してもらって初めてきちんと歯磨きしようと思った」とおっしゃる方もいらっしゃいます。
どんなことでも質問していただき、納得して治療を開始できるよう努めています。
歯周病治療やインプラント治療は、口腔全体の健康維持に大きく貢献します
一本でも多く患者様の歯を残すため、特に歯周病治療やインプラント治療の知識と技術の習得に力を入れてきました。
歯周病治療をしっかり行えば、口腔内の細菌が減少します。インプラント治療は、失った部分を補うだけでなく、噛み合わせの崩れを防ぎ、他の健康な歯を維持できます。
これらの治療は、その歯だけでなく他の歯の寿命を延ばし、口腔全体の健康維持に大きく貢献します。
歯周病の進行・再発や、インプラントの不具合を防止するために、治療後のメンテナンスにも日々取り組んでいます。
歯周病でお悩み方、治療を繰り返しても口腔内の状態が改善されなかった方へ
当院には、歯周病で辛い思いをされてきた方が数多く来院されます。
その中には納得のいく治療が見つからず、いくつもの歯科医院に通われた方もいらっしゃいます。
そのような方にとって当院が、望まれる結果を得られる場所であり続けられるよう、これからも研鑽を積んでまいります。
マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を使って精密で高い品質の治療を行います
歯の治療は、少しの見落としが再発や重症化につながるため、非常に細かい部分までしっかりと治療することが欠かせません。
マイクロスコープを用いることで、肉眼では実現できない処置が可能になり治療のレベルが飛躍的に向上します。
主に根管治療やかぶせ物治療、外科治療(マイクロサージェリー)に活用し精密な治療を行っています。
顕微鏡を用いた精密な治療を実現するため、講習会を受講し、必要な知識や技術を習得しています。認定試験を受け、広島県で最初の日本顕微鏡歯科学会の認定医の資格を取得しました。
※2024年9月に2機目を導入いたしました。
衛生管理に関するマニュアルを作成し、滅菌や消毒を行っています
滅菌などの感染症対策にも力を入れています。 院内感染対策マニュアルに則って滅菌作業を行っています。また、ヨーロッパ基準のクラスB規格に準拠する高圧蒸気滅菌器を導入し、治療に使用した器具を滅菌しています。 滅菌できない器具等は、使い捨て製品を使用するなど、徹底した感染対策に取り組んでいます。